|  | 年度 | 研究者名 | 共同研究者 | 所属施設 | 研究名 | 
| 1 | H13 | 中原 宣子 | 森田夏実、内田雅子 | トキワタツミクリニック | 日本における透析看護の確立に向けての基礎調査 | 
| 2 | H13 | 尾上 篤志 | 今田聰雄、清水健司、大野卓志、吉本忍 | 長寿クリニック | 超音波検査における前腕内シャント狭窄状態の検出とシャント不全の予測に関する研究 | 
| 3 | H13 | 春木谷 マキ子 | 岩井典子 | 大阪府立病院 人工透析室 | 血液透析患者看護度表の作成と活用 | 
| 4 | H14 | 二上 志帆子 | 梶應陽子、辰巳みゆき、田中美智子、長谷川芳美、田畑 勉 | 蒼龍会 井上病院 CAPD室 | CAPD導入クリニカルパスのバリアンス検討ー新規導入の改善と血液透析からの移行用の作成ー | 
| 5 | H14 | 染矢 法行 | 人見泰正、藤堂 敦、斎藤 務、西村昌美、今田聰雄 | 近畿大学医学部堺病院 血液浄化室 | マキサカルシトールの透析性に関する研究 | 
| 6 | H15 | 中村 彰子 | 成田香津子、尾上篤志、大野卓志、高橋計行、吉本 忍、今田聰雄 | 長寿クリニック 薬局 | CAPD患者に対する透析施設薬剤師としての服薬指導の取り組み | 
| 7 | H15 | 児玉 健一郎 | 弓立典子、井田信俊、佐川新一郎、川村正喜 | 宝生会PL病院 | 原水ET濃度の季節変動に関する研究 | 
| 8 | H15 | 篠木 はなよ | 津村芳子、中原宣子 | トキワタツミクリニック | 透析患者の女性ホルモンと心身 | 
| 9 | H16 | 中田 緑 | 森 泰清、福井政慶 | 関西医科大学付属病院 第二内科 | 慢性維持透析患者における血漿S100A12濃度-動脈硬化予知因子としての検討- | 
| 10 | H16 | 人見 泰正 | 藤堂 敦、染矢法行、西村昌美、片畑満美子、玉井良尚、今田聰雄 | 近畿大学医学部堺病院 血液浄化部 | パルスドップラー法による内シャント血流の最適測定時間帯 | 
| 11 | H16 | 井ノ上 祥子 | 長原正幸 | 東長原病院 | 慢性維持透析患者のQOL改善における十全大補湯の有効性の検討 | 
| 12 | H17 | 尾上 篤志 | 東野寧明、大野卓志、高橋計行、吉本 忍、今田聰雄 | 長寿クリニック 薬剤科・超音波室 | 血液透析患者における降圧薬服薬の実態と心筋重量比の関連性 | 
| 13 | H17 | 藤堂 敦 | 岡山恭子、人見泰正、染矢法行、西村昌美、片畑満美子、玉井良尚、有山洋二、今田聰雄 | 近畿大学医学部堺病院 血液浄化部 | 透析膜の末梢循環動態に及ぼす影響 | 
| 14 | H18 | 岩井 典子 | 尾副節子、西村佳奈子 | 大阪府立急性期総合医療センター | 末期腎不全治療法選択外来の創設と評価 | 
| 15 | H18 | 中原 宣子 | 津村芳子、辰巳和子、石川厚子、中野千佳 | トキワタツミクリニック | ボタンホールの作成及び維持 | 
| 16 | H19 | 児玉 健一郎 | 坂井智英、小林邦彦、久保田将広、佐川新一郎、川村正喜 | 宝生会PL病院 臨床工学技士室 | 自動透析装置導入による水質管理の現状と問題点~R2A寒天培地塗抹法とMF法の比較~ | 
| 17 | H19 | 石川 浩史 | 加藤千恵子、玉置由紀、赤﨑ゆり香、坂口重子、岡 敦子、谷川良子 | 関西医科大学附属滝井病院 | 透析用ダブルルーメンカテーテルにおける閉塞の実態調査と検討 | 
| 18 | H19 | 望月 寿幸 | 松尾善美、上田 愛、田端作好、福田豊史、山本則之、矢嶋息吹 | いぶきクリニック | 透析患者に対する理学療法に関する検討 | 
| 19 | H19 | 門中 友美 | 川村英子、藤堂敦、染矢法行、西村昌美、片畑満美子、玉井良尚、坂口美佳、長谷川廣文 | 近畿大学医学部堺病院臨床工学部 | 血液回路内の実血流量はヘマトクリット値から算出可能であるか | 
| 20 | H19 | 大城 有紀 | 藤井智子、大原早百合、由井和代、真田春美、岡田千佳子、岡田茂樹 | 医療法人岡田会岡田クリニック | 透析患者の歯に対する意識調査とケアの実態 | 
| 21 | H20 | 上野 綾子 | 吉岡正訓、門中友美、藤堂敦、染矢法行、片畑満美子、坂口美佳、田中久夫、長谷川廣文 | 近畿大学附属堺病院 臨床工学部、同腎透析科 | バスキュラーアクセス管理用データベース作成の取り組み | 
| 22 | H20 | 尾上 篤志 | 今田聰雄、高橋計行、大野卓志、東野寧明、人見泰正 | 長寿クリニック 薬剤科・超音波室 | アンケート調査実施による腎癌スクリーニング検査に適した画像診断法の選択と実施回数の検討 | 
| 23 | H21 | 泉 恵子 | 石川厚子、中野千佳、津村芳子、中原宣子 | 医療法人 トキワクリニック | 透析医療に従事する看護職のストレス | 
| 24 | H21 | 小猿 雅美 | 吉井 浩、石川 哲、前田清朗、人見泰正、今田聰雄 | (医)恒進會病院 腎臓病センター 綾部市立病院 臨床工学科           (医)笠原クリニック | 近赤外・近紫外線(光線照射療法)による治療効果の比較検討 | 
| 25 | H21 | 中尾 弘美 | 今村美恵、船戸和恵、中野安恵、村本眞知子、東野寧明、大野卓志、高橋計行、今田聰雄 | (医)恒進會病院 腎臓病センター 笠原クリニック | 在宅血液透析患者のQOLに対するKD-QOLによる評価 | 
| 26 | H22 | 上野山 充 | 下田俊文、中村年宏、木田博太、川端裕彰、新畑覚也、坂口悠介、下村明宏、鈴木朗、金子哲也、勝二達也、岡田倫之、椿原美治 | 大阪府立急性期総合医療センター | クエン酸含有無酢酸透析液(カーボスターL)と酢酸含有重曹透析液(Dドライ)の透析導入患者に対する比較研究 | 
| 27 | H22 | 藤堂 敦 | 吉岡正訓、上野綾子、門中友美、前田哲男、染矢法行、坂口美佳、田中久夫、長谷川廣文 | 近畿大学医学部堺病院 | 聴診法におけるシャント音教育支援ソフト作成の取り組み | 
| 34 | H23 | 吉岡 正訓 | 上野綾子、門中友美、藤堂 敦、染矢法行、坂口美佳、田中久夫、長谷川廣文 | 近畿大学医学部堺病院 | 血液透析療法施行中における回路内温度の変化-in vitro試験- | 
| 35 | H23 | 望月 寿幸 | 松尾善美、森久賢一、田端作好、八尾隆治、福田豊史、山本則之、矢嶋息吹 | いぶきクリニック分院 | 高齢透析患者の身体活動に関する総合的調査の試み | 
| 36 | H23 | 北村 孝一 | 升田吾子、古家いずみ、川岡卓幸、宮崎睦美、東郷好美、村尾昌輝、長沼俊秀、武本佳昭、仲谷達也 | 大阪市立大学医学部附属病院 | 当施設における最適な細菌検査方法の確立 | 
| 37 | H23 | 尾崎 美和 | 西村昌美 | 近畿大学医学部附属病院 | ダブルルメーンカテーテル(DLC)における再循環発生要因の実験的検討 | 
| 38 | H24 | 峰松 佑輔 | 倭成史、田岡幸恵、湊拓巳、三田英治、和田晃、伊藤孝仁 | 国立病院機構 大阪医療センター | 難治性腹水に対する腹水濾過濃縮再静注法(CART)におけるHMGB-1濃度と発熱との関係 | 
| 39 | H24 | 徳田 美智子 | 増井智代、植木美香、神谷貴子、福井千代子、柿原巨知子、吉中 彩、糸井幸代、西川美由紀、星 千代子、有水裕子、奥田益司、谷村みゆき、丸山勝也 | 医療法人明生会 明生記念病院 | 逐次型空気圧式マッサージ器を用いたシャント血流不良に対する効果 | 
| 40 | H24 | 菊岡 由紀 | 矢野嘉昭、辻本吉広、岸本博至、田畑 勉 | 医療法人蒼龍会 井上病院 | デジタル上腕・脚筋力測定装置TP-776Sの正確性と維持透析患者の脚筋力についての基礎研究 | 
| 41 | H25 | 松井 智博 | 清水好、堀尾裕幸 | 阪和記念病院 | 穿刺針(カニューラ)と透析回路の接続に関する研究 | 
| 42 | H25 | 石川 哲 | 奥和朗、津村若那、平柳幸一、小猿雅美、前田清朗、東野寧明、大野卓志、髙橋計行 | 医療法人計行会 髙橋計行クリニック | 透析用監視装置における節電対策 | 
| 43 | H25 | 白井 浩一 | 明石理恵、堤丈哲、大山哲 | 医療法人大山会 大山クリニック | 水質管理に関する研究 | 
| 44 | H26 | 桂尾 仁士 | 門中友美、染矢法行、佐藤美歩、三谷雅美、上野綾子、吉岡正訓、坂口美佳、田中久夫、長谷川廣文 | 近畿大学医学部堺病院 | 再循環率測定機器の測定精度の比較 | 
| 45 | H26 | 藤井 順也 | 峰松佑輔、湊拓巳、池宮裕太、柴田純一、宮川幸恵、倭正史、伊藤孝仁 | 国立病院機構大阪医療センター | PMMA膜におけるPTX-3濃度変化が患者状態に与える影響についての検討 | 
| 46 | H26 | 笠岡 栄子 | 松本稔子、吉村絵里、北村温美、高橋篤史、猪阪善隆 | 大阪大学医学部附属病院 | 透析患者の食事療法・指導に関する研究 | 
| 47 | H26 | 吉本 勝美 | 奥野仙二、庄司繁市、山川健次郎、乗峯京子、前田富士子、北村悠樹、高田茂和、小北克也、山川智之 | 仁真会白鷺病院 | 外来維持透析患者における睡眠呼吸障害(SDB)の検査と治療効果について | 
| 48 | H27 | 衣川 大 | 今田崇裕、宇土将太、山口睦人、竹内聡史、塩島一朗、金子一成 | 関西医科大学附属枚方病院 | 全有機炭素計を逆浸透水処理装置へ組み込み連続監視した全有機炭素値の基礎的検討 | 
| 49 | H27 | 戸田 洋子 | 三木雅子、伊藤翔、柏原直美、松本禎弘.、笠原春生、長谷川裕人 | 大阪青山大学健康科学部健康栄養学科 笠原クリニック | 透析患者の食事管理のための食品成分測定及び効果的な栄養食事指導 | 
| 50 | H27 | 髙井 清典 | 横山久代、庄司繁市、渡辺克枝、中島勇、黒田美津恵、和泉智、山川智之 | 仁真会白鷺病院 | 血液透析患者の継続的な運動療法実施による身体機能変化 | 
| 51 | H27 | 望月 寿幸 | 松尾善美、森久賢一、田端作好、佐々木眞弓、福田豊史、矢嶋息吹 | いぶきクリニック分院 | 地域在住高齢透析患者の活動範囲に心理社会的要因が及ぼす影響に関する検討 | 
| 52 | H27 | 明瀬 貴行 | 池之上辰義、松田寛子、高山東仁、内藤洋、北村哲也 | 藤井寺敬任会クリニック | 吸気状態の影響を除外した心胸比デジタル評価方法の開発 | 
| 53 | H28 | 升田 吾子 | 平石遊子、北村孝一、新 健太郎、孫野茂樹、加藤慎章、長沼俊秀、武本佳昭、仲谷達也 | 大阪市立大学医学部付属病院       臨床工学部 | 高機能V型ダイアライザー使用時におけるアルブミン漏出量の検討 | 
| 54 | H28 | 尾﨑 珠詠 | 沼田かおり、大垣佳代、柴田清美、端迫弘美、宮野喜代子、岩田聡子 | 関西医科大学附属枚方病院 | 末期腎不全治療選択に関する研究 | 
| 55 | H29 | 松藤 勝太 | 庄司哲雄、矢野嘉昭、辻本吉広 | 医療法人蒼龍会 井上病院 | 高齢透析患者の移動能力の自立に要する膝伸展筋力の特定 | 
| 56 | H30 | 榎本 正貴 | 小北克也.、高田茂和、山本忠司、山川智之、John A Sargent、F John Gennari | 特定医療法人仁真会白鷺病院 | 透析中における酸塩基平衡モデルの検討 | 
| 57 | H30 | 望月 寿幸 | 松尾善美、森久賢一、田端作好、石丸達人、佐々木眞弓、福田豊史、矢嶋息吹 | いぶきクリニック分院 | 高齢患者ケアに関する研究 | 
| 58 | R1 | 人見 泰正 | 小西昴博、高田博弥、延命寺俊哉、佐藤暢 | 特定医療法人桃仁会 桃仁会病院 | 駆血によるシャント狭窄部の血管拡張性の違いが治療成績や治療介入基準に及ぼす影響 | 
| 59 | R1 | 山本 亜依 | 花岡吾子、新健太郎、加藤慎章、三浦 翼、森本一弘、長沼俊秀、武本佳昭、仲谷達也 | 大阪市立大学医学部附属病院 | 非カフ型バスキュラーカテーテルの実血流量と再循環率の検討 | 
| 60 | R2 | 宮野 伸也 | 大矢麻耶 | 耳原総合病院 | β2MGmicroglobulin吸着器リクセルの臨床評価研究 | 
| 61 | R3 | 松藤 勝太 | 柴田 佑馬、芦田 征丈、山口 勝生、辻本 吉広 | 社会医療法人愛仁会 井上病院 | 血液透析患者のフレイルと介護保険の認定との関連 | 
| 62 | R3 | 森本 一弘 | 山本亜依、新 健太郎、古澤宥希、高橋宏弥、竹山天真、安岡美咲、黒木慶和、長沼俊秀、武本佳昭、内田潤次 | 大阪市立大学医学部附属病院 医療機器部 | 血液浄化療法における内頸静脈、大腿静脈直接穿刺時の脱血不良に関する検討 | 
| 63 | R6 | 明瀬 貴行 | 池之上 辰義、健山 智子、山原 英樹、古松 慶之、宮里 研郎、北村 哲也 | 医療法人敬任会 藤井寺敬任会クリニック | 血液透析患者の透析終了時血圧上昇と大動脈石灰化の関連性評価 | 
| 64 | R7 | 千﨑 大樹 | 池之上辰義、健山 智子、山原 英樹、北村 哲也 | 医療法人敬任会 藤井寺敬任会クリニック | 血液透析患者におけるベッドサイド低筋量スクリーニングモデルを用いた予後評価について | 
| 65 | R7 | 中西 理沙 | 長沼 俊秀、新 健太郎、花岡 吾子、武本 佳昭、内田 潤次 | 大阪公立大学医学部附属病院 | Hemodialysis Vascular Sound Indexとバスキュラーアクセスサーベイランス指標との相関の検討 | 
| 66 | R7 | 畑中 翔太 | 原 俊夫、岩川 知恵美、望月 豪、宮野 伸也 | 社会医療法人 同仁会 耳原総合病院 | 腎生100年!維持透析患者の健康寿命を改善する食事療法・指導・透析条件の研究 |